Elements
1数学に基づく
データサイエンスの強み
学部設立時から応用数学の教育に力を入れている城西大学ならではの、
数学的思考力をもった情報数理のエキスパートとなる学びに取り組みます。
企業や行政で使用している実データを活用し、社会課題を解決する実践的な学びができることが大きな特長です。
専門科目群の3つの分野
Elements
24年間の学びの
流れをつかもう
- 上記のほか、グループワーク形式で課題発見や課題解決に取り組む活動を行う授業や、
実務家を外部講師として招き実社会における課題について実践的に学ぶ授業があります。
ピックアップ授業
Elements
3インターンシップで
社会を知ろう
データサイエンスやAIが現実社会でどのように使われているか、
日本全国各地の企業?自治体でのインターンシップを通して学びます。
2年次の「インターンシップI」、3年次の「インターンシップⅡ」では、国内の企業や自治体等での実習?研修的な就業体験を含むインターンシップを通じて、社会人として必要な能力を高め、自主的に考え行動できる力を養います。インターンシップ先の事業内容もさまざまなので、具体的に将来を描くことにつながるはず。
首都圏外でのインターンシップを応援!「地方インターンシップ奨学金」
地方でのインターンシップでは交通費や宿泊費も気になるところ。その金銭的な負担軽減のため「地方インターンシップ奨学金」を設けています。身につけた知識?経験があれば、どこでも働ける。そんな気持ちも醸成します。
Elements 4「協創」でもっと未来は広がる
城西大学の建学の精神は「学問による人間形成」。
周りの人と協力でき、新しいものを創発できる『協創力』を育みます。
全学部の学生が社会問題の解決に取り組む授業を通して、
たくさんの可能性が広がっていきます。
協創力とは
多様な人々の言葉に耳を傾け、自分の考えを伝えながら交流することによってお互いを理解し、
尊重し、皆と協力して新しい価値を
創り出していこうとする力。
協創力を養成する目的として、全学共通基盤科目として全学共通必修科目を2024年4月より
新たに開設し展開しています。
-
?1年次:協創力体験演習Ⅰ
(協創のための土台づくり) -
?2年次:協創力体験演習Ⅱ
(協力できるスキル) -
?3年次:協創力実践演習
(協創できるスキル)
上記の科目では、学部学科の垣根なく、文理融合の少人数のグループ編成を行い、アクティブラーニング型で授業を行っています。
Elements 5学んだことを活かそう
「数学」×「データサイエンス」で、
社会課題を解決!
幅広い業種で活躍できる未来が待っています。
MATCHING
日本の輸出入は重量ベースでは海上輸送がほぼ100%。世界情勢や経済動向、気候変動がダイレクトに輸送スピードやコストに影響するので、先を見越した運航ルートの検討やリスク回避の対策が必要です。こうした輸送の最適化のほか、船舶の点検保守などでビッグデータが利活用されています。データを駆使すれば無人で運航することも可能になるかも?!
新薬開発にはコストの上昇や既存の手法での開発率の低下といった課題があり、AI技術を駆使して研究?開発を行う「AI創薬」に注目が集まっています。世界にはすでに臨床試験の段階にある開発品も。薬学に関する知識だけではなく、診療データやゲノム情報、ヘルスデータなどの蓄積されたデータを解析するAIに関する知識を持つ人が求められています。
化粧品業界でも、顧客のクチコミデータに基づく新商品の需要の予測や、個々の顧客の化粧品の組み合わせに関するデータを活用する事例が増えています。身近な例としては、美容相談ができるチャットやパーソナルカラーの診断アプリなど。未来ではもっと、さまざまな肌の悩みに応え、メイクによる自己表現の幅を広げることができるかもしれませんね。
観光庁が旗振り役となり、旅行者の利便性向上や周遊促進、観光産業の生産性向上、観光地の経営の高度化において「観光DX」が推進されています。道路の混雑状況や旅行者のクチコミなどSNS のデータを蓄積?分析することが、旅行者の動きを分散したり、新たな観光名所を提案したり、住人にとっても旅行者にとっても街の魅力を高めることに役立ちます。
自分の地元の高齢化と過疎化が進んでいる、そこにUターンするとしたら…?少子化によってバスの運行数が減り、車を運転できない高齢者が困っているという状況で、その課題解決のために必要なデータは何か。例えば、スマホの位置情報の解析による人流データや、ポイントごとの消費データを使って、課題解決のビジョンの根拠とすることも可能です。
教育現場での課題を解決するにもデータサイエンスの活用が鍵を握っています。例えば生徒一人ひとりの学習状況をデータで詳細に把握し、苦手分野に対して適切な学習支援を行うことで、その効果を測る試みも行われています。データの力が教員の長時間労働の解消や、生まれた余裕でface-to-faceのきめ細かな指導につながっていくかもしれません。
想定する進路
情報?通信サービス業/システムエンジニア/IT 系コンサルタント/データサイエンティスト/中学校教諭(数学)/高校教諭(数学?情報)/金融/公務員 など