在留資格に関する手続き(期間更新、変更)
在留資格について
本学に在籍する留学生の在留資格は、主に「留学」です。
- 在留資格が「留学」の学生は、在留期限が近づいたらなるべく早目に在留期間更新の手続きをしてください。
- 「留学」以外の在留資格から「留学」に変更を希望する学生は、在留資格変更の手続きをしてください。
ページ内目次
1. 在留期間更新
在留期間更新は、在留期限の3か月前から申請が可能です。一時帰国等を予定している学生は、計画的に更新手続きを行うようにしてください。所属するキャンパスや学年、在学の身分等によって必要書類や準備する際の手順が異なります。詳細留学生ガイドブックに記載をしていますので、下記と併せてご確認ください。
在留管理システム「SpeedVisa」に関して
在留期間更新の手続きは、在留管理システム「Speed Visa」を使用して行います。
現在の在留期限が近づくと在留期間更新申請に関する通知が皆さんの大学のメールアドレス【学籍番号@josai.ac.jp】に届きます。メール内容に従って、指定の期日までに申請者情報を更新してください。
??「 Speed Visa」の詳しい操作方法は、こちらを確認してください。
現在の在留期限が近づくと在留期間更新申請に関する通知が皆さんの大学のメールアドレス【学籍番号@josai.ac.jp】に届きます。メール内容に従って、指定の期日までに申請者情報を更新してください。
??「 Speed Visa」の詳しい操作方法は、こちらを確認してください。
★必要書類リスト
必要書類は、在学年次(新入生?編入生?転入生又は2年次以上)や在学の身分(正規生又は非正規生)によって異なります。以下のリストから自分が該当するものを選び、必要書類をよく確認してください。
新入?編入?転入生用
① 正規生(学部生、威尼斯赌博游戏_澳门威尼斯赌场生、短期大学生)
〇申請書
?在留期間更新許可申請書 (申請人用?学生本人作成3枚、所属機関用?大学作成2枚の計5枚)
?各種確認書、提出書類一覧表
?写真
〇在学証明書または、入学許可書
〇パスポート
〇在留カード
〇学生証
〇前校の卒業(修了)証明書または卒業(修了)見込み証明書
〇前校の成績証明書
〇前校の出席率証明書
出席率7割未満の場合は、以下の文書、資料を追加提出してください。
①理由書(出席不良になった理由について、学生本人が説明文書を作成してください)
②説明文書(出席不良に対する措置について、前校に説明文書の作成を依頼してください)
③疎明資料(診断書等)
〇※入管に提出を求められた場合>留学中の一切の経費の支弁能力を証する文書(預金通帳コピー?送金証明書?奨学金受給証明書など)
〇手数料 6,000円(新しい在留カード受領時に収入印紙で支払い)
?在留期間更新許可申請書 (申請人用?学生本人作成3枚、所属機関用?大学作成2枚の計5枚)
?各種確認書、提出書類一覧表
?写真
〇在学証明書または、入学許可書
〇パスポート
〇在留カード
〇学生証
〇前校の卒業(修了)証明書または卒業(修了)見込み証明書
〇前校の成績証明書
〇前校の出席率証明書
出席率7割未満の場合は、以下の文書、資料を追加提出してください。
①理由書(出席不良になった理由について、学生本人が説明文書を作成してください)
②説明文書(出席不良に対する措置について、前校に説明文書の作成を依頼してください)
③疎明資料(診断書等)
〇※入管に提出を求められた場合>留学中の一切の経費の支弁能力を証する文書(預金通帳コピー?送金証明書?奨学金受給証明書など)
〇手数料 6,000円(新しい在留カード受領時に収入印紙で支払い)
※在留期間更新許可申請の際に、資格外活動許可申請も同時に行うと便利です。
② 研究生
〇申請書
?在留期間更新許可申請書 (申請人用?学生本人作成3枚、所属機関用?大学作成2枚の計5枚)
?各種確認書、提出書類一覧表
?写真
〇本学在学を証明する書類「証明書」※1
〇研究内容証明書※1
〇パスポート
〇在留カード
〇学生証
〇前校の卒業(修了)証明書または卒業(修了)見込み証明書
〇前校の成績証明書
〇前校の出席率証明書
出席率7割未満の場合は、以下の文書、資料を追加提出してください。
①理由書(出席不良になった理由について、学生本人が説明文書を作成してください)
②説明文書(出席不良に対する措置について、前校に説明文書の作成を依頼してください)
③疎明資料(診断書等)
〇入管に提出を求められた場合>>留学中の一切の経費の支弁能力を証する文書(預金通帳コピー?送金証明書?奨学金受給証明書など)
〇手数料 6,000円(新しい在留カード受領時に収入印紙で支払い)
?在留期間更新許可申請書 (申請人用?学生本人作成3枚、所属機関用?大学作成2枚の計5枚)
?各種確認書、提出書類一覧表
?写真
〇本学在学を証明する書類「証明書」※1
〇研究内容証明書※1
〇パスポート
〇在留カード
〇学生証
〇前校の卒業(修了)証明書または卒業(修了)見込み証明書
〇前校の成績証明書
〇前校の出席率証明書
出席率7割未満の場合は、以下の文書、資料を追加提出してください。
①理由書(出席不良になった理由について、学生本人が説明文書を作成してください)
②説明文書(出席不良に対する措置について、前校に説明文書の作成を依頼してください)
③疎明資料(診断書等)
〇入管に提出を求められた場合>>留学中の一切の経費の支弁能力を証する文書(預金通帳コピー?送金証明書?奨学金受給証明書など)
〇手数料 6,000円(新しい在留カード受領時に収入印紙で支払い)
※1 紀尾井町キャンパスの学生は紀尾井町キャンパス1号棟教学事務室に「証明書」と「研究内容証明書」を申請してください。
※在留期間更新許可申請の際に、資格外活動許可申請も同時に行うと便利です。
※在留期間更新許可申請の際に、資格外活動許可申請も同時に行うと便利です。